猫に空腹感を学ばせる 20250715

飼い猫だとあまりその局面がないと思われる空腹感。これを知ってるか知らないかが大事なところだと思ってます。「うるさく鳴けばメシが食える、気に入らなければ一口食べて残す」と思われるのがよくない状況で、シニアや療養が必要になった時にこれがかなり人も猫も足を引っ張ることになります。うちは「そこまで鳴くなら個室にいろ、この家のルールはそうじゃねえぞ」というのができるのでそこでルールを徹底してます。これがたとえば麿白時雉参瑚だけだったらそんな気にしてませんでしたが、我が家が小さな猫社会だからこそ上下関係やルールをしっかりしておかねばなりません。暁璘も療養が終わってしばらくしたあとはその辺はわがままになりました。今でも爆鳴きの癖は残ってますが、よほどの異変でない限りは放置で、暁璘は静かになった時の方に異変があるので要注意です。部屋の様子を見て、「フード残ってるな、じゃあまた後で」みたいな感じである程度減ったら甘やかすみたいな事をやってました。個室に行く前の参瑚もやたら鳴いて気を引くような行動をとったというのが個室移動の理由の一つ。療法食も嗜好性が高いものと混ぜないと食べなかったので、個室移動は色々な意味でのトライアルで、それが全てうまく行ってる状態です。この部屋だと食べないと肉とか好きなものが出てこないし、甘えることもできない。それはやはり、参瑚がずっとこの家にいるので何となくそういうルールだと
コメント