猫の賢さとはなにか 20250904

天才級の対人コミュ力で長期政権を築き、引退してからも愛される釿汰。しかし、釿汰の呼び名「豈(アニ)」の由来の「茶トラ兄」通り、当初は兄弟猫たちと別の世話人宅を根城にしていました。その兄弟猫のブリクロ。釿汰と一緒に行動しようとしてはしばかれて後ろにそろそろとついてくる感じに。右が釿汰で左が茶トラ弟です。これは釿汰が懐く前の2013年9月、なんとなく通りがかったら猫2匹がいたと思って撮ったもの。茶トラ弟は当時は釿汰と共に行動するも人慣れしない性格で、徐々に釿汰が人のいる方へ縄張りを拡張し、いずれ行動を別にすることになります。その釿汰と茶トラ弟、ブリクロは釿汰より賢くなかったのか?そうなると、猫の賢さとは何か?という話になり、一概には言えません。釿汰は人の理解力と対人コミュ力が天才的でしたが、茶トラ弟とブリクロは人に懐かないだけで猫としては賢く生きてた可能性があります。しかし、それは観測できません。猫の賢さはどうしても人の尺度で見ざるを得ません。賢い猫として語られる特徴は、人に甘えるのがうまくて長生きで他猫よりリーダーシップがある存在になります。別の方向性の賢さとして、人間にその存在を知られない事に知能と行動力の全てを捧げてる猫がいたとも考えられます。しっかり人間社会の間に生きる恩恵にあずかりつつ、かといって馴れることなく野良として天寿を全うする猫がいるとしたらそれもまたとんでもなく賢い
コメント