猫と静電気の不思議 20250211
![](https://neco-net.xyz/wp-content/uploads/2025/02/0753fe9c-s.jpg)
この時期になると加湿してないと対猫の静電気が家の中でも結構きます。外の猫となるといっそうなので、外の猫を見てた頃は結構気を遣ってました。調べるとやはり猫の毛皮ゆえか静電気が発生しやすいみたいですね。人間側では屋内では加湿をする、静電気を溜め込みやすい化繊の服は避ける、保湿するなどで防げますが外の猫に対しては保湿くらいでしょうか。対策してない頃は鼻と指で挨拶の時点でパチっとくることが結構あり、顔馴染みの猫にも「ええ…」って顔をよくされていました。振り返るとパチっとくるんじゃないの?みたいなおっかなびっくりはされつつも静電気がきたからシャー!みたいなことはなかったように思います。静電気の現象は人を介さない猫の日常にも当然あったはず。ただ、見てる限りでは家でも外でも猫同士のやりとりでパチっといってる光景は見たことがありません。猫と猫で発生してたら、それだけで冬場に猫同士が猫団子なんて光景はお互い警戒し合うようになり見れないはず。へたすれば大喧嘩です。化繊のブランケットにいると思いっきり静電気を溜め込んでパチパチ言わせてるんですよね。猫同士であれば静電気を避ける方法を知っているのか?猫同士でも発生してるけど「面」なので痛がるほどでもないし日常なので静電気を理解している、人間との接触の場合は手指になるので「点」になり猫側も痛い…みたいな感じでしょうか。外の猫を触る時はウェットシートなどで手を
コメント